コップとカッパ

「英語発音サクッと探検隊(旧カタカナかたこと探検隊)」カタカナ語一覧トップ
コップとカッパ
「ポルトガル語から日本語へ」特集!
質問です。
ここに飲み物を飲むための器があります。なんと呼びますか?
湯飲み。
えと、カタカナ語でお願いします。
コップ。
ですよね。
これは英語のカップより早くポルトガル語のコップが伝わったものです。
英語からのように見えて、ポルトガル語から入ったもの・・・
ビスケット、ボタン、フラスコ、オルガン、ロザリオ、タバコ。
こんなにあったんだ。
英語からと思っていなかったけど、やっぱりポルトガル語から入ったもの・・・
パン、ブランコ、カボチャ、カルタ、キャラメル、カステラ、カッパ(雨合羽)、コンペイトウ、ジョウロ、シャボン玉、ビロード。
お菓子、食べ物、嗜好品、服飾品、遊具。船に乗せて運んで来れて、生活を楽しくする物が多いようです。ちなみにカステラは城で、英語のキャッスルと同根です。
伝わったのが昔だけに外来語意識が薄れて、カタカナよりひらがなで書かれることが多かったり、漢字もあったりします。
例えば、釦(ぼたん)、煙草、歌留多、合羽、金平糖、如雨露(じょうろ)なんかです。天ぷらもポルトガル語から来ていますが、逆にテンプラと書くと変です。
あと地名では、京都の先斗町(ぽんとちょう)もポルトガル語のponta(=先端、端)から来たと言われてます。確かにこの町、川端にあります。
今は東京でも使いますが、大阪で育った私は祖母から「たんと食べなはれ」とよく言われました。この「たんと」はたくさんという意味のポルトガル語。ほとんど名詞ばかりなのに、これは副詞、ちょっとめずらしい。
パテレン(神父)がポルトガルのお菓子をたんと食え、たんと食えと勧めたのでしょうか。ポルトガル語発のカタカナ語、たんと召し上がってください。
PS
バテレンが着ていたのがカッパ(合羽)だったのですが、それで思い出したのが、もう一つのカッパ(河童)。河童はバテレンの髪型・顔・姿が元になったという説があるそうです。
*自動挿入広告を薄くしているため、コメントも薄くなりますが、ご了承ください。

英語発音サクッ!と探検隊

英語発音をサクッ!と探検します。あなたの英語発音アップのための読むサプリ。大阪府堺市で英語発音と英会話のレッスンもしています。

0コメント

  • 1000 / 1000