2重母音的な音だらけだにゃあ

英語には2重母音がありますが、日本語にはありません。(単に母音がつらなるということなら、日本語の方が種類も多いし、長くもなります。例:「いい愛を追え」)

2重母音の特徴は2つの母音が溶け合った感じ、端的に言えば、変化する一つの音です。この特徴を持つ音を「2重母音的な音」と定義すると、長母音もRで終わる母音も2重母音的な音と言えます。そこで米語の母音を書き出して2重母音的なものを太字にしました。(アは前から順にアップルのア、ホットのア、カットのア、バードのアーです。アップルのアはエアという2重母音発音もあるので太字にしました)

すると。。。

 イー、イ、エイ、エ、、ア、ア、アーオウ、オー、ウー、ウ、アイ、アウ、オイ、イR,  エイR、エR、アR、アR、アR、オウR、オR、ウR

ほとんどじゃないです。こうやって並べると。実際の文章に現出する頻度は分かりませんが、相当多いはずです。このことが日本人にとって母音の聞き取りを難しくしているのではないでしょうか。。。

じゃあ日本語は「2重母音的な音」はないのかという次の疑問です。例えば、英語の発音は実際エーゴと発音されることが多いのですが、このエーは、音声スペクトラムでフォルマントを確認する必要がありますが、2重母音的な変化のすくない音だと思います。

では「2重母音的な音」が日本語に全然ないかと言うと、実はあります。ワイウエヲのワと、ヤイユエヨのヤ・ユ・ヨです。この4つ。ワはウとイをなめらかに素早くつなぎ、ヤはイとア、ユはイとウ、ヨはイとオをなめらかに素早くつなぐからです。(あとヤ、ユ、ヨの入った拗音もそうですね。にゃ、にゅ、にょとか)
これは英語も同様で、YとW(音声学でつなぎ音と呼ばれ、半母音と分類される)は「2重母音的な音」だと思います。
そしてさらにもう一つそれは、なんと・・・R(これも音声学で半母音と分類されることがあります)です。Rも「2重母音的な音」であると言っていいと思います。その証拠はRとLの音声スペクトラムを比べると、Lと違って、RはF3(三番目に強いピーク)が出だしでぐっと立ち上がるように変化するのです。これは、主に丸まっていた唇や全体が引いて先が立った舌が元に戻ることで生じると思われます。(RとWが似ている証拠としては、WRとつづってRと発音する単語が多くあることです。例えばWRITE。かつては「WRアイT」と発音していたのものが、Wの発音が取れて、「RアイT」になったのかもしれません)

結局、日本語に「2重母音的な音」が少ないことが、米語のかなりの母音、R、Yイ、Yエ、Wイ、Wウ、Wエ、Wオの聞き取りと発音を難しくしているのかもしれません。

日本語人から米語人を目指さず、一旦ネコになってから米語人になりましょう。
えっ、意味不明ですか? 
「原稿用紙の升目」的発音の呪縛を解きましょう。
ますます意味不明でしょうか。
じゃあ猫になりきってNイエアオウ!鳴いてください。母音が、にゃめらかあああにつながります。
PS 

ジャック・ライアルズ著「音声知覚の基礎」(日本語訳)P6には、次のようにあります。

アメリカ英語の母音はすべてある程度は2重母音化していると言えなくもない。外国人がアメリカ英語を聞いたときにアメリカ英語らしく聞こえる理由の一つには、二重母音化があるようで、中には「アメリカ人はチューインガムを噛みながら話しているように聞こえる」という外国人もいる。

 ⇒英語発音一覧

英語発音サクッ!と探検隊

英語発音をサクッ!と探検します。あなたの英語発音アップのための読むサプリ。大阪府堺市で英語発音と英会話のレッスンもしています。

0コメント

  • 1000 / 1000