英語発音の3R
先日、英語の生徒である空手の先生にレッスンをしていたら、ふと悟ったようにおっしゃいました。
「英語ってリラックスしないと、ちゃんとした音が出ないんだ」
おおっと、驚きました。まさに核心をついていたのです。。。
では、サクッと命ですから、今日のお題の3Rをリストアップします。えいっ。
RELAX(リラックス) 喉、顎、コメカミ、舌のリラックス。
RESONANCE(レゾナンス) 響き。声帯の響きが全身に広がります。
RHYTHMN(リズム) うねりのようなリズム。
実は、この3つのRが密接につながっています。すなわち、リラックスすることで響きが増し、音節が滑らかにつながり、音節を超えたうねりのようなリズムも生まれます。この結果の様相はこんな感じ・・・「響きがうねり、リズムを作っている」
一方、日本語はというと、丁寧に読むと、声帯で各音節(正確にはモーラ)の終わり(母音)ごとに、声門閉鎖(GLOTTAL STOP)が軽く起こり、喉が緊張するため、響きが広がらず、また音節が滑らかにつながらないので、音節を超えたうねりのようなリズムも生まれません。(英語でも語末のTの代用として声門閉鎖を使う場合はあります。あと、ついでに響き豊かな日本語にするコツは、音節を聞き取りにくくせずに、この声門閉鎖をできるだけ少なくすることにあると思います)
ということで、声帯で音節を切り分けている日本語に対して、声帯のエアフロー(息または声)をキープしたまま、舌や歯や唇で音節を切り分けている英語ということになります。このため、母音が連続する場合、日本語の場合は母音ごとに切れていますが、英語の場合は連続的につながった音となります。(ただし、日本語の場合、英語を「エーゴ」のように長音で発音する例は多くあります。2重母音的な音だらけだにゃあを参照ください)
ということで、結論。
3Rはまずリラックスから。(声の高さは自分のナチュラルな水準を楽にキープしましょう)
★キラっ。
0コメント